こんにちは
高槻のパーソナルジム
LOAFER代表のウエカワです
今日はトレーニングでいわれる【正しい動き】という表現について
ケガ予防の観点から
注意喚起の記事を書いていこうと思います。
特にスポーツなんかを例にとりますが
日常生活動作のレベルにおいても大きくは変わりません
正しい動きに固執すると・・・・
例えば
太ももの前の筋肉→大腿四頭筋ばかりを使いすぎるくせのある
バスケットボールプレイヤーが
「ジャンプ力を向上したい!」
ということで
トレーナーさんにスクワットのフォームを改善するため教わったとします
そうするとトレーナーさんは
ジャンプ力の向上にはもっとお尻を使ったスクワットに切り替えないと!
ということでフォームの微調整をしてくれます。
必ずしもではありませんし、ほかにもやることはいっぱいありますが
これで一定のジャンプ力向上が望めます。
つまり
ジャンプ力に関わる筋肉を使えていないフォームから
ジャンプ力向上に関わる筋肉を使えているフォームへと変化しました。
もちろん選手は大喜びです
トレーナーとしてもここまではバッチリ。
しかし
そのあともこの選手が
ジャンプ力向上に関わる筋肉ばかり鍛えるスクワットをしていたら
どういうことが起きると思いますか?
①ジャンプ力はあがっていきます
→これは何の問題もないですよね
②なんなら着地姿勢も身に付きます
→万々歳ですね
ただですね
その効果が発揮できるのは
「正しいフォームで動けた時のみ」
ということになってしまうのです。
この恐ろしさがわかりますか?
しっかり筋肉の使い方を身に付ければ
その力の発揮に関しては実際に改善しますし
これは必要なことです。
しかしスポーツや日常において
ケガをしたりする場面というのは
しばしば不測の状況に陥ったときです
・真っすぐ跳ぼうとしたのに
相手方のコンタクトがあって体勢が崩れた
こんな場合に着地をしたら
綺麗なスクワット姿勢で衝撃を吸収することはできません。
こうしてせっかく【正しい動き】をひたすらに練習した選手は
ケガをして戦線を離脱することになるのです
あんなにトレーニングしたのに・・・
言われた通り正しい動きを意識してプレーできるようになったのに・・・
こうなってしまうと
選手もトレーナーとしても悲しいですよね
結論
トレーニングのフォームというのは
ある程度の幅を持って考える必要があるということです。
解剖学的な専門知識を持っていたり
そういう人から教わると
・より効率よく動ける身体の使い方
・痛みなく動ける身体の使い方
を追求してしまいます。
もちろんそれがもともとできていない・知らない人は
まずそこを知ることが大事です
少なくともオーバーユースによる痛みの確率は減らせることができます
しかし、正しく動けることと
ケガをしないということはイコールではありません
不測のケガを予防するためには
トレーニングフォームは一本の道筋(筋連動)ではなく
様々なエラーやストレスを与えながら
立体的に筋肉を作っていく必要があるのです。
不測の事態に耐えうるタフネス
不測の事態でもより良い動きができる器用さや感覚
この両輪を携えることが
ケガ予防の本質ではないかと思います。
以上、長文を読んでいただきありがとうございました。
LOAFER
代表 上川達矢
高槻でスポーツ系パーソナルトレーニングをお探しの方は
パーソナルジムLOAFERまで
LOAFERのスポーツ系トレーニングでは
こういった観点からもケガ予防やパフォーマンス向上の
サポートをさせていただいております。
競技種目に関わらず
ご自身の身体の使い方を向上させたいアスリートの方は
ぜひ一度体験してみてください
Instagramはこちら→https://www.instagram.com/training_gym_loafer/
YouTubeチャンネルでトレーニングの様子や
トレーナーをもっと知ろう!→https://www.youtube.com/channel/UC5deqff333_0WlulVSWw5gw
Comments